科学的(+私的な)立場での10の子育て法
注意:私には現在子供いません。
隠し子、ホムンクルス、クローンや人造人間も作っていませんので
参考程度に読んでいただけると助かります。
また、これは違うと思われる部分があれば連絡お願いします。切実に。
ともかく、本題に入ろうと思います。
まず正直なところ産むまでのところについてはいろいろな状況が
あると思うのであまり触れたくはないので触れません。
(mixi別館で触れるかもしれないけど、18禁ですよ)
さて、あんなことやこんなこと…といっても現在だったら人工授精あるから
それによって今や処女懐胎も理論上は可能なんだよな。
処女懐胎の場合、出産時に処女膜損傷します。…何か納得いかない。
生まれるなりいきなりマザー〇ァ…って言いすぎだな。子供に罪はない。
それはどうでもいいけど、本当にどーでもいいけど。
いずれにしろなんか思い当たる節あるなら(処女懐胎だったら現状医者の下
だからともかく)産婦人科を早めに訪れるべき。
いやそれが現在問題になっているわけで。頼むから医者行ってください。
実際の子育ての際には処女懐胎だろうが(自粛)だろうが関係ないっす。
まずは授乳ですが、子育ての際に母乳使わないでミルク使う場合もあるでしょう。
…ここで一つ目。
注意その1:粉ミルクの分量は絶対に守れ!!
これ、赤ちゃんは多少大きくなった子供と違って、ちょっとした浸透圧の差で
すぐに大変なことになってしまいます。腎臓の機能がまだ完成してません。
なのでミルク以外のませる場合でも浸透圧のことを考慮してください。後温度とか。
絶対水なんか飲ませるなよ!危ないぞ本当に。
できたら母乳の方が浸透圧的には安全だと思われるし、特に出産後1週間は
間違いなく母乳の方がいいことがわかっています。免疫のサポートになる
物質を含んでいるので。
まぁ数ヵ月後には離乳食を食べさせ始められると思います。
そうなるといずれ多少の浸透圧が問題になることはないです。
しかし、これは有名だろうと思いますが…
注意その2:蜂蜜は1歳以下の乳児には絶対に!与えないでください!
ボツリヌス菌が体内で生育してしまう場合があるためである。大きな子供や
成人においては腸内細菌のおかげでそうはならないけど。
某美〇しんぼでは山〇さんがその離乳食作ってて…海原〇山はグーでこいつ
殴って根性たたきなおさないと…。子供死なすきだぞそいつ。
後最近共働きの家族も多いと思うのですが…
注意その3:幼児一人でTVを見せてはいけない!
まだ完全に解明出来ていないのだけれど、どうやらTVをひとりで見させて
いる場合発音障害が発生する場合があるようです。
…これは正直実際に私たち兄弟も経験したので、原因は不明だが因果関係は高そう。
おそらく発音の際に人間がしゃべっている口の動きを真似するのと、TVの動画と音声と
では情報量が圧倒的に後者の方が少ないためではないか?と思います。
原因は今のところ謎ですが、事実としてこういうことは、確かにありました。
それからこれはきわめて常識的なことではあるのですが
注意その4:予防接種はきちんと受けさせるべき!
現在でも発展途上国ではまだまだポリオ禍が蔓延しています。
ジフテリア、百日ぜき、破傷風(三種混合)、麻しん(はしか)、風疹
そして結核(BCG)…できたら天然痘もって…今やってませんが。
(WHOによると天然痘は絶滅したことになっている…すげぇな…)
これ以外にも必要なものがあると思われますので定期的に医師と相談しながら
予防接種してください。
95%以上の人が予防接種を受けていれば流行による惨劇は回避できる、といわれています。
乳児に対するものはこのあたりですね。
あとはまぁ子供って成長速度まちまちですから、原則あんまり気にし過ぎないと
いいと思います。もっとも検査で何かしらの問題が発見されたら対処すべきですが。
注意その5:見守ること、スキンシップをしっかり取ること。
基本的に観察ってのは大変大事だと思います。
もしどこか調子が悪くなっていたら、すぐかかりつけのお医者さんにいけるように
しておくといいでしょう。
小児科は現在儲からないとかでなかなか大変なようですが…
KR省はマジでなんとかしろよ。むしろ小児科医に報酬いっぱい出せよ!
あの省庁はまったく(以下自粛検閲)
あとスキンシップが足らないことが原因かどうか正確にはいえませんが、
虐待などの原因もそこにある可能性があります。子供さんをやさしく抱きしめて
あげてください。いずれ、それはあなたにも子供さんにも+になるはずです。
教育方針とかは…正直なんともいえませんが、詰め込みすぎてもほとんどの場合
結局あとで一緒になるだけなんで普通でいいと思いますよ普通で。
逆に精神的におかしくなってしまった事例すら報告されています。
(どーせ詰め込みすぎたって結局同じ様なもんになります)
注意その6:ぶっちゃけ詰め込み教育は無駄、そんなことさせるならいろいろやらせろ
詰め込んでそんな一部の情報だけ覚えさせたって、社会に出たらいろいろ
違うスキルも要求されるんです。
そう、いろいろ体験しておかないといけないんですよ!
子供の頃はしかに感染しなかったせいで大学が学校閉鎖したり、大人になってから
何故か図画工作(納品物作成やポスター作成やプレゼン資料作成…)やらされたり、
これまで経験したことなかった恋愛がいろいろ大変だったり!
りんご磨いたりゴマをすったりと料理なんかも覚え…なんか違う。
とにかく学問だけ詰め込んでもダメで、他にも必要なスキルが沢山あるんですよ!!
ま、もっともどこぞの誰かの場合、詰め込む前に字を「勝手に」覚えて本を「勝手に」
読んでいたようなので家族に責任はあんまりないっていうか…普通ありえねぇよorz
そら親も「勝手に」期待するわな。この子は神童いわゆるゴッドチャイルドだと。
結局普通になるもんです。いや…部分的には普通以下かも…orz
もし貴方の子供がそんな子供だとしても、一つやるべきことがあります。
注意その7:本を読ませるだけではダメ。本を読んであげるのが大事。
なんでかというと本を子供さんが読むのとご家族と一緒に読むのでは、子供さんが
持つ本に対する印象が違うからです。スキンシップにもなりますし。
たとえ勝手に本読める子供であったとしても、誤読だってあるでしょう。
だからこそ親御さんと一緒に読むのが大事なのです。
さて、生活面においても注意すべきことが。
注意その8:脂質や糖の多い食品は避けて
子供大人問わず、脂質や糖の取りすぎは問題です。
特に単糖類は急激に血糖値を上昇させるわけで、体に負担がかかるわけです。
子供だろうとおやつにはあんまり甘いもの脂っこいものは食わさない方が。
運動って性格にもよるけど、活発な子供ならほっとけば運動しそうですね。
逆のパターンは問題だなぁ…運動に関連することとして、体格の問題。
注意その9:身長を伸ばしたり体重を適度にしたいなら睡眠時間をきっちり!
意外かもしれませんが最近子供の平均身長が縮み始めているらしいです。
ネットとかの影響で夜型化してるのかも。
寝ている間に成長ホルモンが分泌されるため、睡眠時間はきっちりとるといい
でしょう。本当に寝る子は育つのです。
そして2次性徴を遅らせることでさらに大きく。2次性徴は遅いほうが身長伸びます。
さらに睡眠時間が不足すると体重増えるようです。
これも俺の場合間違いなく当てはまるな…
また、当然のことですがストレスあったら睡眠量減りそうですよね。
親が喧嘩ばっかりしてたりしたら子供の精神状態おかしくなるのも当然。
どーしても喧嘩したけりゃ外でやれ。
「久しぶりに切れちまったぜ、外に出ろ」「望むところだ。完膚なきまでに叩き潰す」
…殴り合いは男の方が優勢だし口喧嘩は女の方が優勢だから対等な勝負がしたければ
…格闘ゲームあたりで勝負すればどうでしょ。平和的な家庭だ(おい)
で帰ってきたら両親がニコニコしてたら子供も幸せ(…あれ?)
常識的なことと意外なことと両方あったかもしれませんが、これらのことを
把握してるとちょっと子供さんに対する見方変えられそうですね。
え、オチ?
…えっと…それ以外にも沢山注意点あると思いますけど…なんせ子供いないんで…
注意その10:なんだかんだでそこそこの時期に親離れ子離れが吉。op
お金の面とかはともかく遅くても20前半には家を出たほうがお互い幸せなんじゃないか、
というのが個人的な感想。これも実体験ですが…
やはり人間にも親離れや子離れの遺伝子って組み込まれているように思えます。
子供がそのくらいの年齢になったらサイトの更新を引き継がせようかなぁ…
…もっとも同じ分野に進むかどうかわかりませんopけどorz
top